• +03-5436-8908
  • info@egg-recruit.com

なぜ新店舗でのオープンが多いのか

なぜ新店舗でのオープンが多いのか

前節でも述べたが、新店舗(カラ店舗)でのオープンと居抜き(中古)店舗でのオープンの数を比べれば、カラ店舗でオープンする事例が圧倒的に多い。これは、昔もいまも変わらない。ではなぜ、みんながみんな、新店舗でオープンしたがるのだろうか。なぜ居抜き店舗はそれほどに敬遠されるのだろうか。ここでは、その理由について考えてみよう。

まず、カラ店舗でオープンしたいという最大の理由だが、これは極めて単純である。要するに、自分の思いどおりのお店をつくりたいということだ。すべてにおいて自分の好み、カラーを反映させたお店をつくりたい。そのためには、まつさらな状態のカラ店舗でなければ都合が悪いというわけだ。

私もその気持ちはわかる。長年、飲食店をオープンするのが夢だったという人や、脱サラなど飲食店経営に新たな人生を切り開こうと思っている人にとって、たとえ小さくても店舗は大事な自分だけの城である。いわば一国一城の主になるのだから、何事にも「新品」を求めたくなるのも無理はない。

しかし、当たり前のことだが、何もかも自分の思いどおりのお店などつくれるはずがない。いかにも現実的な話で申し訳ないが、予算は決まっているのだ。サラリーマン時代にはあんなお店、こんなお店がいいと夢を描いていたとしても、実際に店舗物件の取得、内外装の工事と具体的に話が進んでいくと、予算内でできることとできないことが、たちまちはっきりとしてくる。不本意ながらも諦めなければならないプランもあるだろう。ただ、内装費などで節約していくのならいいのだが、問題なのは、店舗物件でつまらない妥協をしてしまうことだ。

たとえば、商店街のいい場所にある物件は手が届かないからと、立地が不利な物件で手を打ってしまうことがよくある。居抜き物件だったらもつといい立地で借りられるのに、あくまで新品=カラ店舗にこだわるあまり、わざわざ不利な立地でオープンするのである。これでは、自分で成功から遠ざかっているようなものだ。

それにもかかわらず居抜き店舗を嫌がるのは、自分の好きなお店づくりができないということのほかにもうひとつ、居抜き店舗は失敗したお店というイメージを持っていることが大きい。

実際、居抜き店舗は、前の経営者が失敗して撤退したお店のことが多い。経営は順調だったのにお店を手放すというケースもあるが、大半は経営が行き詰まって撤退した店舗といっていいだろう。しかし、前の経営者が失敗したら、あなたも必ず失敗するのだろうか。そんなことはないはずだ。

たとえば、立地条件が非常に悪いといった明らかな理由があるのなら、まだ話はわかる。では、立地条件が悪くない場合はどうなるのか。立地がいいのに失敗するということは、それ以外に何か失敗要因があったことになる。言い替えれば、ほかの経営者が経営していれば失敗しなかったかもしれないということだ。

また、居抜き店舗でオープンすると前のお店の評判が影響するのではないかということを、気にする人もいるだろう。たしかにこれは大事なことで、前のお店が警察沙汰でも起こしていたとかいうなら、避けたほうが賢明だ。しかし、そんなケースは例外で、ふつうは、たんに経営力がなかったために失敗したお店である。しかも、いまのお客様は、その店舗の過去がどうだったなどということにこだわらなくなっている。前のお店の評判を引きずったというのは飲食店が少なかつた昔の話で、いまはこれだけたくさんの飲食店がある時代だ。よほどのことがない限り、場所は同じでもまったく新しいお店がオープンしたということをアピールできれば、別に問題はない。だから、居抜き店舗での成功事例がどんどん増えているのである。

新店舗でオープンしたからといつて、それが成功する保証になるわけではない。 一方、居抜き店舗でも、立地条件を含めてその店舗をうまく生かすことができれば成功できる。居抜き店舗の生かし方については後述するが、新店舗へのこだわりにあまり意味がないことは理解してもらえたと思う。

著者紹介:宇井 義行
コロンブスのたまご 創業者・オーナー

学業のかたわら、18歳から飲食店で働きながら実践的な飲食業を学び、23~25歳で6店舗の飲食店経営を手掛け、超繁盛化。赤字店の1ヶ月での黒字化など奇跡を起こし注目を集める。 26歳の時、実践的な「飲食コンサルタント」として独立。個性的な店、地域一番店を目指し、情熱ある現場直接指導に力を注ぎ、 全国の飲食店3000店舗以上を指導。指導歴日本一のフードコンサルタントとして数多くの難問を解決。不振店を繁盛店へと生まれ変わらせる手腕は業界屈指のリーダーとして国内外で高く評価されている。