• +03-5436-8908
  • info@egg-recruit.com

一等地でなくても成功できる飲食店とは?

一等地でなくても成功できる飲食店とは?

飲食店にとつて、立地条件は非常に大切な要素である。飲食業は立地産業といわれるほどで、成功するための重要なポイントだ。はじめてオープンする人でもそれくらいのことは知っているようで、できるだけ「いい立地」に出店したいと思っているはずだ。

ただ、ここで問題になるのが、「いい立地」とはどういう立地か、ということだ。何をもって立地条件のよし悪しを判断すべきなのか。このことをきちんと理解しておくことが大切なのである。

飲食店の立地については、 一等地とか二等地といった評価がよく使われる。もちろん、二等地よりも一等地に出店したほうが有利という意味だ。たしかに、 一般論で考えれば一等地が有利なのは事実である。しかし、だからといつて、 一等地なら必ず成功できて二等地では成功できない、ということにはならない。

個別のお店の出店条件という視点から見ると、 一等地がかえって不利になることもあるし、二等地だから成功しやすいということも少なくないのである。

一等地とはどんな立地かというと、たとえば、繁華街や商店街のメインストリートに面しているとか、中心地にある立地である。駅前広場に面しているとか、デパートやスーパーなどの集客力のある施設が近くにあるというのも有利な条件だし、有名店がたくさん集まっているエリアも一等地である。

しかし、当たり前のことだが、そういう立地は家賃・保証金が高い。また、 一等地の根拠のひとつは人通りが多い(店前通行量が多い)ことだが、それはそのまま競争が激しいことを意味する。そこそこお客様が入ったとしても、高い家賃が利益を食ってしまうし、お客様の回転がいいと人件費も増大する。しかも、フリー客中心の立地のため、経営が安定しにくい。 一見非常に有利そうな一等地にも、こういうデメリットが隠されているわけだ。

一方、二等地と呼ばれるのは、裏通りや路地裏、路地奥にあるとか、駅からの所要時間が長いとか、飲食店の数自体が少ないといった条件の立地である。

たしかに、素人が見れば不利な立地としか思えないかもしれない。しかし、家賃・保証金が安いというのは、損益分岐点を低くできるのだから、経営的に見ると大変なメリットである。また、競合店が少なく「わざわざ客」が中心になるため、固定客化しやすいというメリットも見逃せない。 一等地のようなお客様の回転は望めないが、人件費は節約できる。要するに、売上高は小さくても利益が出やすいのが、二等地の隠されたメリットのわけである。

飲食店は立地のよさだけで繁盛できるものではない。ましてや、小さなお店は少ない客数で成り立つビジネスだ。低投資・高利益をめざすのが、最も合理的な戦略である。無理な投資をして苦しい経営を選ぶ必要

お客様は、 一等地にあるかどうかでお店を選ぶわけではない。自分の気に入るお店かどうか。それがお客様の判断基準だ。二等地であっても、ターゲットとする客層と利用動機を吸引できるエリアであれば、何の問題もない。 一般論の一等地神話は忘れることである。

著者紹介:宇井 義行
コロンブスのたまご 創業者・オーナー

学業のかたわら、18歳から飲食店で働きながら実践的な飲食業を学び、23~25歳で6店舗の飲食店経営を手掛け、超繁盛化。赤字店の1ヶ月での黒字化など奇跡を起こし注目を集める。 26歳の時、実践的な「飲食コンサルタント」として独立。個性的な店、地域一番店を目指し、情熱ある現場直接指導に力を注ぎ、 全国の飲食店3000店舗以上を指導。指導歴日本一のフードコンサルタントとして数多くの難問を解決。不振店を繁盛店へと生まれ変わらせる手腕は業界屈指のリーダーとして国内外で高く評価されている。